HOME > 代表 大野まゆみの想い

代表 大野まゆみの想い

涙のススメ

涙を流すと
心が軽くなります。

日々の苦しいことが、自分を乱しますね。それも、認めてあげました。そんな不甲斐ない自分を大事にしてあげました。

今日、自分がこんなにも傷ついて苦しかったことに気づきました。

朝、近所にある行きつけの喫茶店「珈琲庵」でモーニングコーヒーを飲んでいたら、

ビバルディの「春」が流れてきました。
ローマのバチカンにたたずんだ私を思い出しました。心の琴線がふれ、自然に涙している自分がいました。胸が楽になっていく感覚。

そういえば、10年くらい前は、毎日散歩しながら泣いていました。泣いたあとはスッキリして、新たな自分との付き合いになります。

涙のススメ!\(^o^)/


能力は沸いてくる


小鳥のさえずりや、風の声。五感を鋭くしていると、素直に物事が受け入れられるような気がします。
ここのところ、はまっている本に
「必要な能力は沸いてくる」と書いてありました。
誠に実感しております。
すべてに感謝です。ありがとう!愛してます!\(^o^)/


身・口・意

「身・口・意」身を清める方法。
DVD「延暦寺」を拝聴しました。
ある修行は、手は印結ぶ。御真言を唱え、心には仏を念じる。とアナウンスされていました。

なるほど
所作(身施)、言施、心施。

無財の七施。お金を使わなくても出来る施し。
「眼施 優しいまなざしで人に接する。」
「和顔施 にこやかな顔で接する。」
「言慈施 優しい言葉で接する。」
「身施 自分の身体で出来ることを奉仕する。」
「心施 他のために心を配る。」
「床座施 席や場所をゆずる。」
「房舎施 自分の家を提供する。」

この言葉を10年くらい前に学びました。その日から、心に留め置き、できることから実行してきました。
最近は「房舎施」を実行しています。
お店を指圧勉強会(第2・3・4火曜日)に使い始めました。
また、自宅に友人を招きいれています。


「立夏」原田式長期目的・目標設定用紙をつくりました

今日は「立夏」
24節気のひとつ
大きな節目です。
昨夜のお月様をご覧になりました?
あかあかとしていました。月齢も19夜。

新月4月16日に目標を言葉にし、
満月(望月)4月30日に更に目標をハッキリ定め言葉にしました。

その際、驚くことに慈覚大師さまお手彫といわれる「本郷薬師」様のところに導かれていました。
不思議なことだらけです。
原田式長期目的・目標設定用紙をつくりました。
自分自身をクリアにしています。


第1章 経験

第1節 死について考えることから、始まる。

1.父の死

父が昨年(平成28年)亡くなった。生まれたら死ぬのだ。
一通りを知ると、人生観は変わる。物はすべてなくなるのだ。盛者必衰。
 
平家物語。
祇園精舍の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、 盛者必衰の理をあらはす。
奢れる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。
猛き者もつひにはほろびぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。風の前の塵に同じ。
 
沢山のことを学んだ。
お金の整理をすること。自分の命の終わりを自分で決めること。悔いなく生きること。人の行動のこと。
亡くなると、もっと近くに感じるようになること。言い尽くせないこと。それでも人は生きていること。
 
「人はそれぞれ事情をかかえ、平然と生きている(伊集院静)」 …心に響く「現代の名言」ランキング 2013/1/13日経新聞


第2節 友人の死

8年前、友人が乳がんで亡くなった。沢山のことを学んだ。
友人の死後、私は健康診断を受け、子宮がんと判った。手術。父に立ち会ってもらう親不孝。母も姉も来なかった。大事な時に大事な時間を作ることの大切さ。本当に信用できる人と、いざというときに逃げる人。本当の姿。しかし、人間は自分でいっぱいなのだ。だから、時間をつくりたくてもつくれない。だから人のせいにしてはいけない。人はそういうものなのだから。だから、自分自身をしっかり健康に保つ。誰も助けられないから。
また、同時に乳がんの疑いもでてきた。いまだに爆弾をかかえている。しかし毎年検診をし、やっと信頼できる医師に出会うことができている。

 


第3節 死生観

限りある命。どうせ生きるなら楽しく生きよう、役に立つ人になろう、いつ死んでも悔いのないように生きようと思っている。

具体的には、今死んでも良いように「完了ぐせ」をつけている。洋服はたたんでおく。洗濯物はためないなど、何事も終わらせるようにしている。ただ、疲れすぎた時は、できないこともある。やるかやらないか、自分の決断に自信を持つことにしている。特に父の介護の時などは「これをやれば、自分の体がきつい。でも、やらなければ必ず後悔する。だから、体を壊さない位の、『ぎりぎりで生きる。』」と決めて行動した。不思議なことに、そこに回路は拓けることを実感した。

また、日野原重明氏のように「ミッション(使命)」を持って生きている人は病気をしない。さらに、108歳まで生きた天海和尚の教えや、貝原益軒の「養生訓」は素晴らしいと実践している。

天海

「気は長く、務めはかたく、色薄く、食細くして、心広かれ」
「長寿は粗食、正直、日湯、だらり、ときおり下風あそばされかし」

 
養生訓

人の身は父母を本(もと)とし、天地を初とす。天地父母のめぐみをうけて生まれ、また養はれたるわが身なれば、わが私の物にあらず。天地のみたまもの(御賜物)、父母の残せる身なれば、つつしんでよく養ひて、そこなひやぶらず、天年を長くたもつべし。これ天地父母につかへ奉る孝の本也。身を失ひては、仕ふべきやうなし。わが身の内、少なる皮はだへ、髪の毛だにも、父母にうけたれば、みだりにそこなひやぶるは不孝なり。


第1節 指圧学校に入学

平成12年4月日本指圧専門学校入学。
昭和60年4月墨田区役所入庁し、図書館、区議会事務局、高齢者福祉課、障碍者福祉課を歴任したが、入庁16年目に専門学校に入学したのだ。

夜間授業であったため、17:15に業務終業後、素早く着替え、錦糸町駅から飯田橋駅に向かう。
飯田橋から坂道を登って15分、小石川に日本指圧学校がある。

授業を2コマ(1コマ90分)21:15には学校を出、上野駅から常磐線佐貫駅に帰る。
電車の中が勉強部屋。21:54上野発22:40佐貫駅着。
歩いて一人暮らしのマンションへ。帰宅は23:00。

お風呂に入り、翌朝は6:20の始発から2本目の電車に乗り込む。
座れるわけではなく、約1時間は満員電車。

車窓からは、朝靄の坂東太郎や筑波山を眺め、勉強にいそしむ。
3年生の時、小石川に引っ越して人間らしい生活を送れるかとおもいきや、定期試験・国家試験と勉強をこれほどした時期は一生で一番であった。
 

なぜ指圧学校にいったのか? よく質問される。
答えは「友達に勧められたから」。
そんな単純なことでこんな大それたことを決行してしまったのだ。(今から思えば)

区役所勤めは、小学校5年生からの、私の目標であった。
母が「将来は、区役所に勤めなさい」と言ったから。素直で従順な大野少女、目標達成のため、勉強して晴れて墨田区役所に入庁できたのだ。
最初は図書館。5年勤務し、定期異動。
「希望部署は人事にお任せ」と記入したから、誰も希望者などいない厳しい「区議会事務局」に辞令がくだった。

今から思えば、とても楽しい職場だった。定時で帰れることはなく、庶務係として、お茶くみ等に励んだ。
希望してもいけない職場であった。情報のるつぼであったし、失敗は許されない職場であるから。
ここでも、真面目で信頼の厚い大野職員は、頑張って職務を全うした。

その後、底辺の職場「福祉事務所」に移ることになる。「福祉事務所」の代表仕事が生活保護である。
幸い私は「高齢者福祉課」であったため、老人ホームに入居させる「高齢者ケースワーカー」となった。
役所の仕事は「ゆりかごから墓場まで」といわれる。ここで、戸籍から、納骨までかかわった。

26歳~30歳、18歳からの区役所務めもはや10年を越え、このままでいいのか?という天の声が聞こえ始める。
スキーやテニスを習い、そこで知り合った友人に恵まれ、海外旅行に度々行った。主に「海」。
グアム・サイパンは何度行っただろう。シュノーケルできるきれいな海を求め、沖縄座間味島や、ニューカレドニアにも行った。
友人と一緒に過ごす時間が多く、そこでたくさんのことを学んだ。

区役所で、愚痴を言っている先輩たちにうんざりしていた頃「大野さんは、こういう仕事が向いてるよ」という言葉が、私をうごかしたのだった。
 


第2節 あん摩マッサージ指圧師の免許を取得

役人は、アルバイトができない。技術を役立てられない。と考えてしまった。
今から考えれば、指圧協会で、チャリティ指圧などがあり、人の役に立つことはできたのだが、その当時の私は、考えが極端だった。

収入など考えていなかった。
誰が考えても、区役所を辞めるなど、馬鹿であった。

母親は、いまだに他言しない。親戚には「内緒」になっている。
親不孝をした。
どん底も経験した。
しかし、今では、本当によかったと思っている。
運命を受け入れ、認め、努力し、感謝して人生を送ることができているからだ。


第3章 トータルヘルスケアMIYU設立

平成17年4月  施術所開設届(指圧治療ROOM)
平成18年5月  トータルヘルスケアMIYU設立

おりしも岩盤浴ブームだったので、エステも導入し、小石川の一等地でお店を開業できた。
沢山の方のおかげだった。本当に本当にいろいろな方のおかげで、営業をしてきた。

過去のスタッフには、今でも本当に感謝している。入れ替わりはもちろん大きな出来事だった。
一時は、辞める決意もした。命を絶つことまで考えた。
しかし、そのたび、誰かが救いの手を伸ばしてくれた。
 
これはもう、私の力ではなく、運命の力だと思った。
これからの私の人生は、あきらめず、より良く生きることを全うするのだと悟った。

 



12

アーカイブ

PageTop

WEB予約